top of page

皮膚の血流と皮弁の基礎(前編)

  • 執筆者の写真: HIKO HYAKUSOKU
    HIKO HYAKUSOKU
  • 5月8日
  • 読了時間: 2分

美容外科・美容皮膚科は皮膚を扱うことがメインなので、皮膚の血流について、十分

な知識と経験が必要である。従って、形成外科学と皮膚科学の研修は必須である。


1. 皮膚の構造概説

皮膚は表面から順に、角化層→透明層→顆粒層→有棘層→基底層 となっており、ここ

までは血管もリンパ管も来ていないので、例えこの層の細胞が癌化しても転移しない

(表皮内癌と言う)。そして。基底層と血管やリンパ管のある皮下組織すなわち真皮

を隔てる隔壁を「基底膜」と呼ぶ。但し、知覚神経は基底膜を超えて存在するので、

血が出なくても擦り傷が痛いのはそのせいである(実際には、基底膜は凸凹している

ので、血が出ない擦り傷というのは、まずないが)。  

さて、基底膜の下層の構造は何なのか説明する。

コラーゲン、構成された真皮である。ここには、血管もリンパ管も神経もあるので、

もしも細胞の悪性化が生じたり、上皮内の悪性細胞が基底膜を超えてこぼれてきたら

、悪性細胞の他部位や多臓器への転移が生じおる可能性が生じる。

そして更に下層は皮下脂肪である。栄養状態が良く十分に代謝がなされないと、ここ

の脂肪細胞が蓄積されて太るのである。 

以下の図を参考にしてほしい。

悪性細胞の基底膜からのこぼれ具合による、10年生存率を著した有名な図である



ree

最新記事

すべて表示
私が鑑定書・意見書を書いたり、裁判に関わった#形成外科・美容外科の裁判事例概説。(個人名は伏せます。)

6.  脂肪融解剤 による巨大潰瘍 メゾセラピーなどの呼称で、脂肪を融解する注射製剤と言うのが流通しているが、その合併症は悲惨である。 私が診察した後遺症例は、両側の大腿部に多分「脂肪融解剤」と称する薬剤を注入されて、脂肪どころか皮膚までも融解してしまい、巨大な皮膚潰瘍を被...

 
 
 
私が鑑定書・意見書を書いたり、裁判に関わった#形成外科・美容外科の裁判事例概説。(個人名は伏せます。)

5.   熱傷治療時に使用した薬剤からの# C型肝炎 感染 熱傷の治療では、皮膚の移植が必要な事が多いが、移植した皮膚を生着させる3原則には、「圧迫、止血、固定」がある。特に、止血は極めて重要で、大きな出血点は電気メスで焼灼し、びまん性の出血はアドレナリン含有生理食塩水を湿...

 
 
 

コメント


スクエアクリニック・デンタル 

医科院長 百束 比古

歯科院長 市川 陽一郎

〒101-0061東京都千代田区神田三崎町2-9-12弥栄ビル3階

TEL.03-6272-8787 FAX.03-6272-8895

E-mail: info@hiko-sq.com

スクリーンショット 2023-04-04 13.30.31.png
スクリーンショット 2020-07-02 17.34.26.png
スクリーンショット 2023-04-04 13.30.41.png
アセット 5.png
アセット 4.png
Copyright © スクエアクリニック All Rights Reserved.
  • Twitter Social Icon
スクリーンショット 2024-02-15 14.06.51.png
bottom of page